雑記
PR

3Dプリンター住宅が秘める可能性!メリット・デメリットを徹底解説

モダンな住宅
モンド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
3つの住宅

「マイホームが数百万円で買える・・・本当に?」

「なんでそんなに安いの?災害があったら大丈夫?」

3Dプリンター住宅のメリットとデメリットとは何か?最新技術がもたらすコスト削減や建築時間の短縮には目を惹かれます。しかし本当の価値を理解するには、その裏にある課題を知ることが重要です。

この記事では、3Dプリンター住宅のメリットとデメリットを徹底解説します。圧倒的な低価格の利点や、日本での普及の難しさを深掘りし、3Dプリンター住宅について深く知ることができます。

最新の住宅テクノロジーの理解は、あらゆる世代がマイホームに近づくための一歩になるでしょう。

3Dプリンター住宅のメリット

プール付きの住宅

3Dプリンター住宅ではどんなメリットがあるのか?
5つのポイントを解説します。

メリット1:価格の安さ

まず大きなメリットは、圧倒的な低価格ということです。3Dプリンター住宅は、建設に必要なコストを大幅に削減できます。

通常の住宅建築なら資材を現場まで運ぶ必要があるのですが、3Dプリンター住宅ならばその必要がありません。3Dプリンター本体が現場にあれば、住宅を建築できます。

また、3Dプリンター住宅では材料の多くがコンクリートなため、高価な木材のコストが抑えられます。

運送費や人件費、材料費の低コスト化によって、3Dプリンター住宅は圧倒的な安価を実現できるのです。

マイホームの一般的な料金相場は、首都圏では4,000万円を超え、首都圏以外では3,000万円~4,000万円です。3Dプリンター住宅の場合は、約550万円になります。

値段の高さでマイホームを諦めていた人にとって、3Dプリンター住宅は現実的な値段といえるでしょう。

メリット2:建築の速さ

2つ目のメリットは、建築の速さです。普通の注文住宅の場合、完成までに最短でも6ヶ月~7ヶ月かかります。

3Dプリンター住宅ならば、完成までに最短1日です。施工主であるマシンが、圧倒的な建築スピードを支えています。

人間は休憩を入れながら1日8時間の仕事が通常ですが、マシンならば24時間フル稼働できます。建築予定の住宅が大きくても、増える日数は数日ほどなのでほとんど誤差でしかありません。

住宅を注文する際、施工主の不足や忙しさに左右されないという点も、建築の速さの理由の1つでしょう。

メリット3:人手不足の対策

3つ目のメリットは、人手不足への対策です。

建築業界では熟練の経験者が高齢化し、引退する流れになっています。また、少子高齢化によって若手の確保ができず、技術やノウハウが失われかねない状況です。

3Dプリンター住宅ならば、建築に必要な人員を大幅に減らせます。設計士や現場責任者、電気工事士などの人員は減らせませんが、現場の作業員をそれほど必要としません。

3Dプリンター住宅は、少子高齢化による人手不足への答えの1つといえるでしょう。

メリット4:独自色の強いデザイン住宅

4つ目のメリットは、デザイン性の高さです。3Dプリンター住宅の工法は、コンクリートを一層ずつ積み重ねる方式です。そのため、複雑な曲線形状の建築ができます。

普通の住宅でも曲線形状は不可能ではないですが、難易度の建築にはプロの技術者が必要です。3Dプリンターならばオペレーターの操作だけで済むので、形状のリクエストは容易になります。

オシャレなデザイン住宅なら、3Dプリンター住宅の得意分野といえるでしょう。

メリット5:環境負荷の低減への期待

5つ目のメリットは、環境負荷の低減への期待です。

アメリカのMighty Buildings社は、3Dプリンターによってゼロ・ネット・エネルギー住宅の建築に成功しました。

ゼロ・ネット・エネルギー住宅とは、太陽光発電や省エネ技術によって、家庭のエネルギー消費量と同等以上のエネルギーを生み出せる住宅です。持続可能な技術の結晶といえます。

ゼロ・ネット・エネルギー住宅は普通の3Dプリンター住宅とは違って、コンクリートを壁材としていません。壁材の60%がリサイクルされた素材のため、廃棄物も大きく削減されています。

3Dプリンター住宅は、環境負荷を減らすための有効な技術といえます。

3Dプリンター住宅のデメリット

ミニチュアの黒い家

ここまでは3Dプリンター住宅のメリットを紹介しました。

ここではデメリットを4つ紹介します。

デメリット1:建築基準法への未対応

今のところ3Dプリンター住宅は、日本の建築基準法への対応が難しいとされています。日本は地震大国であり、建築物には高い耐久性・耐震性が要求されます。

3Dプリンター住宅の建材であるモルタルは、建築基準法で指定される材料ではありません。この場合は国土交通大臣の認定が必要となります。

法整備も進んでいないため、3Dプリンター住宅が日本で定着するには、まだまだ時間がかかるでしょう。

デメリット2:屋内設備の設置のコスト

3Dプリンター住宅では、屋内設備の設置にコストがかかります。電気・ガス・水回りなどの工事は職人に頼らざるを得ません。さまざまな設備を工事してもらえば、数百万円の金額になるでしょう。

しかし通常の住宅建設費と比べれば、3Dプリンター住宅のコストパフォーマンスはまだ圧倒的です。全体的な質や費用を比べて、通常建築と3Dのどちらが好ましいかを判断しましょう。

デメリット3:長期間の耐用年数のデータ不足

3Dプリンター住宅の耐用年数については、まだ十分なデータが揃っていないのが現状です。また、従来の通常建築物と比べて、耐久性は低いといわれています。

3Dプリンター住宅に使われる素材は主にコンクリートであり、建築基準法で指定された素材ではありません。地震や火災への耐久性を疑問視されているのです。

しかし少子高齢化による人手不足への対策は、日本の課題です。今後の法整備や技術進化が期待されています。

デメリット4:3Dプリンターを設置する土地の確保

住宅を建設する3Dプリンターは、建設予定の家相応の大きさになります。3Dプリンターを設置するための広さを持つ土地が不可欠です。

土地が余っている地方ならば、3Dプリンター住宅の建設は可能でしょう。3Dプリンター住宅を、企業を誘致する際の社宅として活用できるかもしれません。

しかし都心部のような狭い土地では、最初から3Dプリンター住宅を建設するための土地を確保しておく必要があると思われます。

広大な土地を持つ国々では、3Dプリンターの設置には困らないでしょう。しかし日本の都心部で3Dプリンター住宅を建てるには、まだハードルが高いです。

3Dプリンター住宅の各国の具体例と評価

工場見学する2人の男性

世界では3Dプリンター住宅を、どう評価しているのでしょうか?
具体例を添えて紹介します。

日本

3Dプリンター住宅は、日本で革新的な建築技術として注目されています。まだ住宅の普及には遠いですが、各企業が3Dプリンター住宅の建設に尽力しています。

以下の2社が、日本で3Dプリンター住宅へ挑戦している企業例です。

大林組

大林組は、2023年5月に3Dプリンター実証棟「3dpod」を完成させています。「3dpod」は、日本初の国土交通大臣認定を取得した建造物です。

大林組は2014年から建設用の3Dプリンターの研究を始めました。3Dプリンター用の素材である特殊なモルタルや、強度の高いスリムクリートを開発しています。

日本の3Dプリンター住宅を牽引する企業として、期待されています。

セレンディクス

セレンディクスは、日本で初めて3Dプリンター住宅の事業化を実現させました。「車を買える値段で家を買う」「住宅ローンを0にする」などのキャッチコピーは、庶民の目を惹きつけてやみません。

500万どころか300万円で家が買えるとなれば、日本のマイホームを持つ人の割合はさらに高まりそうです。

注目すべきは値段だけでなく、耐久性の高さです。日本と各国エンジニアの協力により、セレンディクスの3Dプリンター住宅は、世界最高クラスの耐震性を誇ります。

しかしいくら安いといっても、これはあくまで値段相応の大きさの家です。4~5人が住むサイズの家ならば、また違った金額になるでしょう。

アメリカ

ICON

アメリカのスタートアップであるICON(アイコン)は、住宅建設大手のLennar(レナー)と協力し、テキサス州に100棟の3Dプリンター住宅を建設しています。

186㎡の高級住宅やホテル、スパなどのさまざまな施設が計画されており、現在80戸が建設中です。

最初の住民は2023年9月に入居しているようですが、住宅街全体はまだ完成していないようです。

Mighty Buildings(マイティ・ビルディングス)

マイティ・ビルディングスは、3Dプリンターを使ってカリフォルニア州に住宅村を建設中です。かけている金額は1500万ドル、日本円にして約16億3700万円にのぼります。

マイティ・ビルディングスが建設する3Dプリンター住宅は、従来の住宅とあまり差がありません。一般的な住宅の生活設備を備え、さらにはプールやデッキも設置可能です。

建築時に出る廃棄物の大幅な削減、電気自動車への充電設備の設置など、環境への配慮も徹底しています。

マイティ・ビルディングスは3Dプリンター住宅の普及のため、各業界へ積極的に交渉しているようです。

ドバイ

ドバイでは「世界で最も大きな3Dプリンター製の家」が完成しています。2階建てのこの家の大きさは約640㎡、高さは約9.4メートルで、Apis Corが施工を担当しました。

ドバイの季節は夏と冬のみで、夏の平均気温は48℃にもなるようです。雨が降らないにも関わらず湿度も高いため、劣悪な環境に対する耐久性は必須です。

過酷な気候の現場でマシンがノンストップで動けるとなれば、コストの削減だけでなく、人的被害も劇的に減らす可能性があります。

ドバイ政府は、2025年までに建築物の25%を3Dプリンターで建てる計画を発表しています。

元々未来的な都市として世界の目を集めるドバイですが、3Dプリンター住宅業界を牽引する国としても注目されるでしょう。

3Dプリンター住宅についてよくある質問

ミニチュアの家を支える2人

ここでは、3Dプリンター住宅についてよく出てくるQ&Aをまとめています。

3Dプリンターで家を建てるときの値段はいくらですか?

愛知県小牧市では、550万円で2人暮らし用の3Dプリンター住宅が建てられました。

この住宅を担当したセレンディクス社は、公式HP「300万円のマイホーム実現」を掲げています。

現役を引退してからの生活には、うってつけの金額といえるでしょう。

3Dプリンター住宅にはどんな欠点がありますか?

現在は耐久性や耐震性の長期間のデータが不足しているため、数十年住むには不安があると思われます。

都心の住宅街に建設用の3Dプリンターを運び入れるのも難しいため、狭い土地での3Dプリンター住宅建設は現実的といえません。

3Dプリンターで住宅を建てているメーカーはありますか?

日本では大林組やセレンディクス、世界各国ではICONやマイティ・ビルディングス、Apis Corなどの企業が3Dプリンター住宅業界を牽引しています。

3Dプリンター住宅は庶民の夢を叶える可能性を秘めている

高層ビル群

3Dプリンター住宅は、建築業界に革命をもたらす可能性がある技術です。その最大のメリットは、建築時間の短縮と大幅なコストカットです。

材料を運搬する手間を減らすことで運送費のコスト・人件費も削減、建築時に出る廃棄物も減少し、経済的な利点の大きさは世界中の注目を集めています。

デメリットは、耐久性や技術的な制限があることです。3Dプリンター住宅のデータはまだ蓄積不足です。長期間の耐久性も未知数なため、自然災害が多発する日本では、まだ普及に時間がかかるでしょう。

しかしセレンディクス社のように、世界各国との協力による最先端の技術で、耐久性を担保している企業もあります。

以下の3点を忘れずに、3Dプリンター住宅業界の動向に目を光らせましょう。

3Dプリンター住宅について押さえるべきポイント
  1. 人手不足への対策になりうる
  2. 耐久性や信頼性のデータは不足している
  3. 格安のマイホームを購入できる可能性がある

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
モンド
モンド
漫画読破歴20年超えのタヌキ
自分が素晴らしいと思った漫画を伝えるため、漫画におぼれてキーボードを叩く日々。 夢はでっかく世界中の人に漫画をオススメすること。 よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました